INFORMATION

voice lightersからのお知らせ

ナレーターコンテストに参加しました

趣味で使っている音楽アプリ「nana」でナレーターコンテストが開催されているので、参加しました! 上位2名が実際のCMに採用になると! 実はこのアプリ、歌手の「Ado」ちゃんが最初に趣味で始めたアプリで、ここにアップしていた歌からスカウトを受けてデビューしたのだとか?! というわけで、配信系統の業界では老舗の大手アプリです。 が!このコンテスト「上手い下手で決まらない」という曲者 投稿に対してのギフトのポイントが高い人が無条件に採用になるんですって・・・なんだそれー。人気順じゃないかー。 でも参加しないとチャンスもないので、張り切って声を吹き込んでおきました。 若い子にも、私たちくらいの人にも「訴求力」と「楽しさ」を意識して、きっちり30秒! CMに使いやすいタイムに抑えております。 この文字数・・・あなたは30秒で話せますか? リンク先は、アプリをダウンロードしなくても聞くことができます! 再生数は関係ないと思うけど、ぜひ再生回数回していただけると嬉しいです!(アカウント持ってる方、ギフト応援お願いします!) https://nana-music.com/sounds/06af20d2

最強の思考「ネガティブシンキング」

世の中には、なんでも積み上げて積み上げて… プロの領域になっても己を磨きづつけて… という方が山のようにいらっしゃいます 40代に入ってから声の仕事に再挑戦して そりゃあもう 最初の頃は 人と比べる比べる ************* この世界に来るのが遅かった もっと早く決断していたら 周りが凄すぎる 自分が甘かった そんな簡単な世界じゃなかった 稽古も足りない 仕事としてやっていくための知識も足りない 戦い方を何も知らない 思うように仕事が取れない 取れても低単価すぎてこれでは生活できるレベルに持っていけない 憧れだけで動いた自分に自己嫌悪 ************* ネガティブシンキングのオンパレードです ************* ちょうど前の職場を辞める前の1年間で 両耳の手術をしたこともあって 手術の影響で、下の麻痺が残っていたものですから 不安が不安を呼んで、さらに人と比べてしまう… そんな日が続いていました 手術の前に「来年は退職する」という意向を 職場にも伝えていましたから 後に引けない状態 「このままどうなるんだろう」 という不安を払拭すべく行動したのを覚えています ************* 落ち込んでは行動して 仕事が取れては一喜一憂しながら 進んできましたが 「あれ?最近人と比べてないぞ?」 と振り返ることができている日が増えているのに気づきました それは 本当にたくさんの人に出会ってきたこと 前職の狭い世界の中で、毎日同じ人間関係の繰り返しから 一転 たくさんの情報に触れて たくさんの考え方に触れて いつの間にか鍛えられてきてたんですね もちろん人と比べなくなったきっかけや転機はたくさんあるのですけど もしかして私の「ネガティブシンキング」 これが、功を奏しているのかもしれないって 最近合点がいくようになってきました ************* よく「ポジティブでいましょう」 「明るく前向きに」 「人に希望が与えられるように」 なんてこと言いますけど 正直に言いますよ 「無理に決まってます」 四六時中そんな状態でいるのは無理です 逆に ネガティブでい続けるのも、これもまた結構ハードルが高いことではないでしょうか? 綺麗なものを見れば「綺麗だな」って思うし 仕事を終わらせれば達成感はあるし 美味しいものを食べれば「美味しいな」って思えます もし、あなたが心を病んでしまっていて 全くそういう感情が1日のうちにないってことなら 受診をお勧めしなくてはいけません💦 なので人は ネガティブな要素とポジティブな要素は必ず同居していると思います 比率は人によって違うでしょうけどね ************* そこで、私のネガティブシンキングについて 私、ネガティブシンキングは最強の自己防衛術だと思っています なぜならば 「もしかしてこんなになったら」 「あの部分に不安がある」 そう考えた時にネガティブでもできることがあるんです 「ならどうする?」 を、付け加える癖をつけるんです ふと不安になった時、心配になった時 「ああ、もうだめだ、無理に決まってる」 「動けない。」 と、マイナスの連鎖が起きるその前に 「んじゃあ、どうすれば打開できる?」 「打開するまでも、ちょっとでも悪い方向にいかない方法はない?」 この考え方を挟むんです そして考える「プランB」 アニメのスパイファミリー・・・見たことあります? 目的を達成するまでに、複数の道のりを準備している・・・ Aプランの続行が困難な状態にあったら Bプランへ移行・・・BプランがだめならCプランへ プラン(道のり)が複数あっても、結果目的が達成できたら万歳・・・というわけですね ここの根本の考え方が「ネガティブシンキング」だと思っています。 最強でしょ?(笑) ************* 私は40代で声の仕事に戻りました この世界の単価の低さや、現状に不安しか感じませんでした それでも、自分の目指したい世界があって 自分の声や、仲間の声の力で 人の役に立っていきたいという目的があるから たくさんの道のりを想像しながら、目的を達成できれば万々歳 ちょっと前に人に言われました...

女性防災士の視点で能登半島の課題を自分ごととして捉える

今日は、声のことではなく防災士としてのお話をさせてください 蒼井かよは岡山の片田舎に住んでいます 楽天の電波は入ります(笑) ************** 能登半島の地震から2週間経ちました ボランティアの体制も整わない中 家族で相談して、個人の避難者を受け入れることに手を挙げることを決めました 今、受け入れの仲介をしてくださる団体さんに申請を出しているところです 岡山なので、遠いですが もし力になれるなら、と思い手を上げました ************** その考えに至ったことを書きますね ************** 私が子どもの頃でさえ、小学校の全校児童は130人ほどでしたが 今や複式学級になっているほどの少子高齢化の進む地域です 能登半島の震災 他人事ではありません 私は防災士としても動いていますが 私の住む地域の南海トラフでの震度予想は5〜6 しかも、周辺の建物は、阪神淡路大震災の頃よりも古い建物が多いです これってどういう意味かわかりますか? 阪神淡路大震災をきっかけに、建物の耐震に対する法律が大きく変わったんですね なので、それ以降に建てられた建物は「ある程度」強度がある しかし、私の周囲はどうでしょう? 市内でも、倒壊率がTOPクラスなのです 少子高齢化の上に、建物被害の予想は甚大 今、能登半島で起こっていることが全く人ごとではないわけです ************** そして、その後の避難生活 石川県の防災担当者の9割が男性だそうで 女性に対する配慮が、2週間経った今やっと整い始めたのだとか 女性に対する配慮が足りないということは 今の日本の現状に照らし合わせて すなわち子どもに対する配慮も同じく足りない ということになります 日本はまだまだ「女性が子育てをする国」ですからね 子どもが迷惑をかけてはいけないからといって半倒壊の家で過ごしている被災者がおられる 下着を洗う水がない 下着を干す場所がない 生理用品を使って下着を変えずに済むようにしている 更衣室ができたのはごく最近。着替えるのも遠慮してしまう 目の離せない子どもがいても、掃除や食事の準備の手伝いをさせられてしまう 実は上記の項目は、私が防災士を取得した平成30年(2018年)には、すでに課題として学びました なので、私の地域で避難所が開設されたら工夫して解決できる自信があります しかも、避難生活が長引けば避難ではなく生活の場になっていくことを見越して 私の地区には、市内の他の地区に比べて圧倒的に女性防災士が多いんです 私自身が地域の女性防災士1号でしたが、その後続々と防災・減災の知識と 日本各地の災害の内容・課題を把握した女性防災士が誕生しています ************** 私の中では当たり前だった「女性目線」での避難所運営 能登半島ではそれができていないところが多い 全く浸透してないことなのかと唖然としました 南海トラフ地震が起きる可能性は今後30年で70%以上と言われているわけですから 日本国内で起きる災害の課題は全て自分ごととして受け止めて 自分の身の回りからできることをしていく必要がありますね 私の住んでいる地区では「自主防災組織」を立ち上げて、年に一回地区をあげた大掛かりな避難訓練をしています 公民館・自治会・社会福祉協議会・まちづくり組織・地区内にある高齢者施設・要支援者と一緒に住んでいらっしゃるご家族・ご本人・・・全部の人たちが絡みます その中で、炊き出し訓練をしたり、要支援者の避難の声かけ、手伝い、周り近所が誘い合って避難する訓練、ペットの受け入れ訓練・・・今までの災害でそれぞれ課題とされてきたことを網羅して訓練をします 女性としての目線も必要ですが、ペットたちへの配慮も近年注目されています ペットは大事な家族だけど、アレルギーをお持ちの方からすれば、重大な脅威でもあるし、避難所のどこでペットたちに体を休ませてやるか?食べ物をどう確保していくか?考えなくちゃいけないことです。 ************** さまざまに立ちはだかる課題に対して「できない」ではなく「どうやればできるか?」 自分自身、ビジネスの勉強をしていて「全く同じこと」を避難所運営や、防災・減災についても考えさせられます そして、考えてばかりでなく「動く」こと 今回の能登半島の震災について 自分ができることで 名乗りを上げること 「やります」 「やりました」 と発信してくことで 遠い岡山の地から能登半島にエールを送り続けていきたいと思います 能登半島地震 被災者受け入れ可能な震災ホームステイまとめサイト https://familyinn.jp/magazine/featured/notoearthquakeevacuationcenterlist/            

昨日学んだことのアウトプット

ここのところ、お仕事があまり来ません(爆) お仕事ください   なーんて思ってることは全くなくて 「ああ、今は学べって時なのね」 と、ここぞとばかりに色々な人の話を聞きに行ったり、世界の動向を調べて咀嚼したりする時間に充てています 昨日は一日中いろんな方の話を聞きました ホリエモンに始まり、オープンAIの先駆者、外貨獲得をしている物販関係の方、公式ラインのステップの組み方・・・などなど 自分1人でお仕事をしていると、会社組織にいたときのように 「出張行ってきて(研修受けてきて)」 とは、外部からは強制されません だからこそ自分から学びにいく姿勢を忘れないようにしています ともすれば演技だったり、声の技術のことに興味が向いてしまうので 最近は努めて「バランスよく」を意識するようになりました それに加えて 自分の声の業界が、今後社会情勢や技術革新でどうなっていくのか? というところに重点を置いて学んで、戦わずして勝っていく方法を模索しています ************* 声の業界の脅威といえばAI 様々な意見がある中で、私はAIと共存派です 自分の仕事の様々なタスクのうち、AIにお願いできること、AIに壁打ちしてもらうこと AIを怖がって避けるのではなくて、とにかく触っていく中で、自分の仕事に「活かせること」や 業界にいない方がAI音声に感じているメリット・デメリットを知ることで 自分や周りの声の表現者が提案できる価値を洗い出し、それをどう繋げていくか? そんなことばっかり考えたり、やってみたりしています もちろん、AI音声にはメリットはありますけど やっぱり人間の生の声の力ってAIに負けない魅力があります それを言語化して どう使ってもらえるものにしていくか? 毎日勉強です。 同時に AIを自分の仕事にどう活用していくか? SNSの投稿だったり、マーケティングだったりに活かしていきたくて 今学んでいます 今の所、文章作成や翻訳で使うことがメインですけど 昨日の学びを通して「これできるな」ということが増えました 「これできるな」と思ったら、もう行動するしかないですよね 失敗しながらも経験値として積み重ねていこうと思います ************** 昨日の学びには、もうひとつ大事なポイントがあったのですが、今日ここに書くとごちゃごちゃになってしまうので、それはまた明日のお話(≧∀≦) 今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!

岡山発!つなげるんじゃー!

何これ? 戦隊ヒーロー? ではないんです(笑) 私が今関わっているコミュニティーのお話をさせてくださいね ————————– 私たちが目指すのは 地域とつながりたい人たちが 集まり、つながる場 ————————— 2023年11月にスタートした おけいこ.com岡山のお披露目会を 2024年2月11日(日)に開催します。 おけいこ.com岡山の会員数は、 現在14人(2024年1月現在)。 「自分の住む街が、こうなったらいいな」 という想いを持っています。 地域の中での助け合いや支え合い、 空き家や耕作放棄地、企業の抱える課題解決、 困っている人のサポートや、 もっと自分らしく生きていくための スキルや知識について・・・など ひとりひとりが、 自分のスキルを活かした、 新たな挑戦を通して もっと暮らしやすい街にしたいと燃えています。 お披露目会では 出会いが広がる大交流会も開催予定。 同じ思いを持っておられる方や、 すでに街づくりの活動をされている方も ぜひお越しください! ————————— おけいこ.com岡山お披露目会 つなげるンジャー 【日時】2.11(日)13:00~16:00 【会場】北長瀬未来ふれあい公園 みはらしプラザ ※北長瀬駅南口より徒歩5分/有料駐車場あり 【料金】入場無料(申し込み制) 【定員】50人 ————————— 【お申し込み方法】 ※申し込み制となっております※ 専用WEBページからお申し込みください ↓ ▼リンクはこちらです。 https://okeiko-okayama.hp.peraichi.com/0211  

創業コンシェルジュ協会ツナグフェス開催!

私が認定講師をしています ビジネスの木講座 創業コンシェルジュ協会がやっている講座なのですが その協会がフェスをやることになりました リンクを貼っておきますので、詳細をご確認くださいね! ↓↓↓↓↓↓ https://sogyo-concierge.or.jp/festivals/ ちなみに創業コンシェルジュ協会の公式LINEには 無料だったり、お得なセミナーの案内などが送られてきます どれも敷居が低くて 起業を考えている方 副業をしたい方 もうしている方 様々な方にマッチングする内容や情報をゲットできますよ🎵

「ない」よりも「ある」に気持ちを向ける?

無理です 人は、何かを失った時の喪失感は、そんな言葉じゃ補いきれないです 確かに 終わったことにフォーカスするより 今この時に目を向けよう 過去は変えられないけど 未来は変えられる 失ったものは戻らないけど 今あるものに目を向けて 自分の恵まれている環境や 全てのことに感謝するということを 精一杯感じてアウトプットしていきましょう というのはよくわかります 王道です ************* ぶっちゃけ それは 気持ちを奮い立たせるための おまじないの言葉です その気持ちを真に持てる人って結局 「一度失った」とか「ない」を経験している人じゃないでしょうか? なので、その言葉を共感して感じられている人というのは 今この時に「ない」という気持ちを抱いてる人 今まさに「ない」を経験中の人 ということになると思います つまりは「ない」を経験して 辛い思いや 不甲斐ない思いや 悔しい思いや そんな苦しさを抜け出した先に これから 「ある」に気づけるであろう人 ではないでしょうか? ************* そして、ここから自論が展開されますが・・・ 「ある」に気づけたところで 「ない」も知っているから 「ない」が「あった」ときとは、状況は違うわけです 感情でも 物質的なものでも 人間関係でも 変化していく以上は一度失うと全く同じ状態に 「ある」状態に戻ることは不可能ですよね 時間って巻き戻せませんからね でもそこから 環境・物質・精神的・人間関係諸々・・・ 自分の今の状況を見渡して 「ある」 これも「ある」 それも「ある」 だから私は進める 大丈夫 って、気持ちが戻ってくることが、実は大事なのではないかと。 ************* 色々なものを失ったその瞬間に比べて 身の回りの「ある」に気づけたその瞬間とでは 自分自身が変化しているはずなんです 成長しているってことだと思うんです ************* 更に 何か失った時 『取り戻す』 別の形であれ 自分に必要なものを再構築して 「ない」を「ある」に変化させて 再び自分にとっての「ある」にしてく 生み出していくってことですね これもまた 自分自身が変化し得ないと生み出せないことなんじゃないかと思います それが人から見たら成長というふうに見えるかもしれないですね ************* 鶏が先か 卵が先か っていう、ただの屁理屈のお話でした 何かを感じてもらえたら嬉しいです 細かく考えんなよ!ってことです。人間時には雑さも必要よ(笑)